セキュリティの新潮流「ゼロトラスト」とは?

社会変化に対応する実践方法と3つのポイント

 近年、企業の業務データは社内だけでなく、パブリッククラウドなど社外に保存されることも多くなっている。デジタル変革の推進や、クラウド利用が当たり前になったことにより、どこからでも仕事ができる環境を整えたり、コロナ禍でテレワークをするために様々な取り組みが広がっている。一方で、日々新たなランサムウェアが登場するなど、サイバーリスクも多様化している。

 従来は、企業内のネットワークと外部ネットワークとの間に境界を設け、外部からの攻撃に境界で備えるという考え方が主流だった。現在では、企業内のネットワークからも攻撃を受けることがあり得るという「ゼロトラスト」を前提としたセキュリティ対策が広まってきている。ゼロトラストとは、文字通り「何も信頼しない」ことを前提にしたセキュリティの考え方だ。

 本資料では、ゼロトラストを前提に、安全と利便性を兼ね備えたITインフラを実現するために重視すべきポイントと、実際のアプローチについて、セキュリティの専門家が解説する。

続きは以下より無料でお読みいただけます。

目次

  • 新しいセキュリティの考え方、「ゼロトラスト」とは?
  • ゼロトラスト実践における重要な3つのポイント
  • 自社での実践経験をツール・サービスに反映
  • 9割の企業がゼロトラストに注目している

関連する他の特集記事

オンプレの長所を取り入れ、スモールスタートが可能に
企業がクラウド導入を進める上で課題となるのが、データ保護やコンプライアンスの問題であり、どうしてもサーバをオンプレミス環境に置かざるを得ない事例が多い。しかし、オンプレミスとの併用は様々なコストが発生する。そこでその手間を減らす方法が「オンプレミスクラウド」だ。オンプレミスクラウドとはなにか。具体的な適応例をご紹介する。
ニューノーマル時代を勝ち抜くための、デジタルインフラの3要件とは
DXを加速させるために求められるデジタルインフラとは。コロナ禍で事業を継続・発展させるためには、システムにどのような要件が求められるのかについて、2人のアナリスト対談から探ります。