企業用のクラウドサービスの新たな選択肢

オンプレの長所を取り入れ、スモールスタートが可能に

 オンプレミスからパブリッククラウドへの移行を検討しているものの、なかなか踏み切れないという意見が企業から多く聞かれる。パブリッククラウドに対するデータ保護の不安、規制やコンプライアンスの問題、オンプレミスの既存サーバーをどうするのか――。

 すでにクラウドを導入している企業を見れば、素早く利用できること、管理負荷を軽減できること、コストの低減など、いくつものメリットを享受している様子がうかがえる。一方で、業務上の都合から、オンプレミス環境に設置せざるを得ないケースも存在し、オンプレミスと併用している企業もある。ただ、オンプレミスとの併用は、調達や手配、運用の手間が増えてしまう場合もある。その手間を減らす選択肢になりうるのが「オンプレミスクラウド」と呼ばれる「良いとこどり」のソリューションだ。ライン制御など性能要件のために、ネットワークの遅延が許されない製造業の工場の場合などがユースケースとしてあげられる。

 本資料は、オンプレミスクラウドについて、技術の概要と得られるメリットについて解説する。ハードウエアとクラウドサービスの両事業や、アウトソーシング事業、リモート運用サービスで培ったノウハウなど、多くの実績と技術を持つ企業だからこそ提案できる手法である。

続きは以下より無料でお読みいただけます。

目次

  • クラウドへ移行すべきか、判断のポイント
  • “良いとこどり”のオンプレミスクラウドのメリット
  • オンプレミスクラウドが最適な3つの適応例

関連する他の特集記事

社会変化に対応する実践方法と3つのポイント
ゼロトラストとは、文字通り「何も信頼しない」ことを前提にしたセキュリティの考え方である。従来は、企業内のネットワークと外部ネットワークとの間に境界を設け、外部からの攻撃に境界で備えるという考え方が主流だった。現在では、企業内のネットワークからも攻撃を受けることがあり得るというゼロトラストを前提としたセキュリティ対策が広まってきている。ゼロトラスト実践における重要な3つのポイントをご紹介する。
ニューノーマル時代を勝ち抜くための、デジタルインフラの3要件とは
DXを加速させるために求められるデジタルインフラとは。コロナ禍で事業を継続・発展させるためには、システムにどのような要件が求められるのかについて、2人のアナリスト対談から探ります。